アクセラのオーディオ交換が完了しました♪
といっても9割は前日の夜にオーナーさん一人で済んでたんですけどね。
結局、
■オーディオ
カロッツェリア
DEH-P710
■iPod接続キット
カロッツェリア
CD-IB10II
■取り付けキット
カナック
TBX-T001
■その他
1DINを埋めるための小物入れ
これだけで済んだようです。
カナックのキットはすでに手に入れており、土曜に近所のカー用品店にて通販で頼み忘れたiPod接続キットを購入、夜に宅急便でオーディオ到着。
で、うずうずしてきたオーナーさんはカナックキットとオーディオを持って駐車場に行き、結局取り付けを終えてしまったとの事。さすが、デキる男は違いますね!
取り付けてみて、(当たり前ですが)1DINのブランクが気になり、小物入れを買いつつ僕の実家に集まったと言う流れです。
まず最初にお断りしておきますが、作業中の画像はありません。
毎度の事ながら作業を始めると没頭してしまうのでこれやりながらあれもやって...みたいな器用な事が出来ない人間なんです...。
まずブランクから奥を覗いてみると、奥にiPod接続キットの本体が押し込んであってとってもキツキツな状態でした。小物入れがなかったから入れておけたわけで、どこか別の場所に置かないと無理そうです。
オーディオをDINスペースから出してみると、オーディオとインフォメーションセンターディスプレイの間にカナックキット本体がありました。これはそのままでも問題なさそう。
前述の通り、取り付け自体はオーナーさんの手で完了しているので僕が行なったのは小物入れをつけた時のiPod接続キット本体の逃げ場所の確保と配線の適正化だけでした。
iPod接続キットは、オーディオの奥に置いておければいいのですがさすがにスペースがありませんでした。
で、僕のようにグローブボックスを経由させようと思いましたが、アクセラのグローブボックスって閉じた時に完璧に密閉されるんですよ。極細ならまだしも、iPodをつなげるケーブルの太さ(コチラでなんとなく分かってください。)位だと、開閉に確実に弊害を起こしそうなので却下。結局センターコンソールの助手席側に設置する事にしました。
配線は、オーディオをセットした時にストレスが掛からないようにと言うことを心がけ、いかにオーディオを支持するフレームの奥にしまえるかがカギです。幸い、おあつらえ向きなスペースが奥にあったので手が入るスキマだけ空けギリギリまでオーディオをスペースに寄せつつ、配線をしまうしまう!!この頑張りが実を結び、押し込むことなくさくっとオーディオが入ってくれました。
通電・動作確認も問題なく、晴れてアクセラのオーディオ交換が完了しました。
この後、ちょっと用があってカー用品店に行った時にオーディオ関連のカタログを見たら
「アクセラは純正オーディオから汎用オーディオへの交換不可」
なんて注釈があって、ちょっと優越感に浸ってみたり。
明るいところで初公開!アクセラの画像と、今回交換したオーディオの画像は「続きを読む」からどうぞ♪
正面
正面を仰いで見てみる
ホイール
センターコンソール(ナビ&オーディオ)
メーターパネルもちらり
iPod接続キットはここへ
オーディオスペースはスッキリ
角度を変えて
センターパネルを別角度でもう一度
おまけのメーターパネル
コメント
やっべ!
バリかっこいい!!
こんな素敵な車に乗ってる人がいるなんて!!!
(妄想)
==========================================
(KRN)
おかげで助かりました。
かなり綺麗に配線がまとまって。
何気にKRNは作業してなかったですねぇ。。(汗
土曜の深夜にやった時は、真っ暗な中、
駐車場(ご存知の通り民家に囲まれた)
で一人車内でゴソゴソと。。通報されなくて良かったです。
(まぁ逆に、あそこまでやってて
誰も不審がらないのもどうかと思いますが。。
東京の隣人関係の薄さを痛感)
せっかくの休みを潰してもらってありがとうございました。
PS.まさか今日の休みは昨日のせいで・・・。
>KRNさん
お疲れ様です。
休日に車に関われるのは楽しいですし、何よりあなたの車はこのブログのネタになるので一向に構いませんです。
これからも物欲モード全開でお願いします。
今日の有休は、アクセラ君に罪は無いっすよ。
船橋に帰ってきてからの体調管理が問題だったと思われます。
ティッシュの消費量がハンパなかったっす。